SUNAOヘア
  • スマホメニュー
    • ホーム
    • くせ毛の仕組み
      • 毛穴の構造を知ろう
      • 髪の仕組み
      • くせ毛の種類と特徴
      • 急にくせ毛になる?何故?!その原因とは!
      • キューティクルを知ろう
      • くせ毛悪化の予防法
      • 髪のシールドCMCとは
      • バリア機能とは
    • くせ毛対策
      • くせ毛がまとまるヘアケアまとめ!
      • ダメージ補修でくせ毛対策
      • 食生活から始まる美しくまとまるくせ毛!~ビタミンに注目!~
      • 角質層の守り方
      • 優しい洗髪で守るくせ毛対策
      • ツバキ油で潤いヘア
      • 髪を守るドライヤーのかけかた
      • 縮毛矯正とは
      • 縮毛矯正後の適切ケア
      • 縮毛矯正後の注意点
    • シャンプーの選び方
      • くせ毛用シャンプー
      • ひまわりはくせ毛に有効?
      • 低刺激シャンプーとは?
      • トリートメントとコンディショナーは一緒!?
      • ラウレス硫酸Naは危険?
      • 高級アルコール系シャンプーはダメじゃない
      • 成分表示の記載ルールと読み方
      • 洗浄成分アニオン界面活性剤の種類
      • カルボン酸系シャンプー(石けんシャンプー・お酢シャンプー)
      • 硫酸スルホン酸系シャンプー
      • アミノ酸系シャンプー
      • PPT系シャンプー
      • スルホコハク酸系シャンプー
    • くせ毛とヘアケア成分
      • 洗浄成分とは
      • 洗浄補助成分とは
      • 抗酸化成分とは
      • ダメージ補修成分とは
      • 保湿成分とは
      • pH調整剤とは
      • 防腐剤とは
    • Q&A
      • シャンプーの刺激とは
      • 脱シャンプーやってみた
      • 洗浄力の仕組み
      • 化学が嫌われる理由
      • 添加物とは
      • 界面活性剤とは
      • 防腐剤は危険?ルールと効能
    • シャンプー解説
      • キューテック
      • クイーンズバスルーム
      • ハーブガーデン
      • haru
      • ボタニスト
      • パトロン
      • ラスティーク
      • ルベル イオセラム
      • ルベル JO
      • ルベル MG
      • ルメント
      • BIOLISS(ビオリス)ボタニカル シャンプー
      • いち髪
    • オススメのくせ毛コスメ
      • 髪の癖を抑える!朝一発で決めるアウトバスコスメ!
      • 低洗浄力くせ毛コスメ
      • ダメージ補修系くせ毛コスメ
      • スカルプ系くせ毛コスメ

SUNAOヘア

40代女性のくせ毛を素直な髪に導くサイト

  • ホーム
  • くせ毛の仕組み
    • 毛穴の構造を知ろう
    • 髪の仕組み
    • くせ毛の種類と特徴
    • 急にくせ毛になる?何故?!その原因とは!
    • キューティクルを知ろう
    • くせ毛悪化の予防法
    • 髪のシールドCMCとは
    • バリア機能とは
  • くせ毛対策
    • くせ毛がまとまるヘアケアまとめ!
    • ダメージ補修でくせ毛対策
    • 食生活から始まる美しくまとまるくせ毛!~ビタミンに注目!~
    • 角質層の守り方
    • 優しい洗髪で守るくせ毛対策
    • ツバキ油で潤いヘア
    • 髪を守るドライヤーのかけかた
    • 縮毛矯正とは
    • 縮毛矯正後の適切ケア
    • 縮毛矯正後の注意点
  • シャンプーの選び方
    • くせ毛用シャンプー
    • ひまわりはくせ毛に有効?
    • 低刺激シャンプーとは?
    • トリートメントとコンディショナーは一緒!?
    • ラウレス硫酸Naは危険?
    • 高級アルコール系シャンプーはダメじゃない
    • 成分表示の記載ルールと読み方
    • 洗浄成分アニオン界面活性剤の種類
    • カルボン酸系シャンプー(石けんシャンプー・お酢シャンプー)
    • 硫酸スルホン酸系シャンプー
    • アミノ酸系シャンプー
    • PPT系シャンプー
    • スルホコハク酸系シャンプー
  • くせ毛とヘアケア成分
    • 洗浄成分とは
    • 洗浄補助成分とは
    • 抗酸化成分とは
    • ダメージ補修成分とは
    • 保湿成分とは
    • pH調整剤とは
    • 防腐剤とは
  • Q&A
    • シャンプーの刺激とは
    • 脱シャンプーやってみた
    • 洗浄力の仕組み
    • 化学が嫌われる理由
    • 添加物とは
    • 界面活性剤とは
    • 防腐剤は危険?ルールと効能
  • シャンプー解説
    • キューテック
    • クイーンズバスルーム
    • ハーブガーデン
    • haru
    • ボタニスト
    • パトロン
    • ラスティーク
    • ルベル イオセラム
    • ルベル JO
    • ルベル MG
    • ルメント
    • BIOLISS(ビオリス)ボタニカル シャンプー
    • いち髪
  • オススメのくせ毛コスメ
    • 髪の癖を抑える!朝一発で決めるアウトバスコスメ!
    • 低洗浄力くせ毛コスメ
    • ダメージ補修系くせ毛コスメ
    • スカルプ系くせ毛コスメ
トップページ > くせ毛対策 > 食生活から始まる美しくまとまるくせ毛!~ビタミンに注目!~

食生活から始まる美しくまとまるくせ毛!~ビタミンに注目!~

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

『髪』 と 『爪』 の主成分は同じ 『ケラチン』 です。

両者ともに似た成分で作られていて、その共通の特徴は『消耗品』であることです。
つまり、切られようが、つままれようが、私たちは少しも

『痛み』

を感じませんよね?
髪や爪は、生まれたときから、劣化以外の『変化』を起こさない、いうなら、生まれたときにすでに死んだ細胞なのです。

特に髪は、坊主にしたって大きな問題が見当たらないほど、健康において

『どうでも良い』

といって過言ではないものですよね。

ですからでしょうか?食事によって取り入れたエネルギーが、髪や爪に与えられる優先順位は

『低い』

といわれていています。

ですから、栄養バランスや、生活習慣が乱れると、爪がデコボコといびつになったりしますよね?

髪も同じです。生活が乱れることで、比較的、優先的に悪影響を受けてしまい、タンパク質が乱れ、

まとまらない

ちりちり

といった悩ましいくせ毛になってしまうわけですね?

ですから、まとまりやすい素直な髪には、健康的な生活習慣と、

バランスの取れた栄養摂取

が大切なのです!
髪に良い栄養素!といわれるものは、世間でいろいろ言われていますが、一番大切なのは

必須となる栄養素を基準にした

『栄養素バランス』

です。

今回は『ビタミン』に注目してみました!

Contents

ビタミンを整えて、まとまる髪を生み出そう!

ビタミンときいて、何を思い起こしますか?

私は、すっぱいレモンの

『ビタミンC』

ですね?!そしてというより、『ビタミンC』はビタミンの中でも強力なビタミンである!くらいに思っていましたwとんでもない勘違いですw

実は、ビタミンは現在、13種も認められていて、それぞれ役割がまったく違い、それぞれ一定量摂取しなければ、

生命を維持できない!

もしくは

健康な成長を促せない!

大切な栄養素なのです。

ビタミンの誕生と研究

村上もとかさん原作のTBSのドラマ『JIN ~仁~』をご覧になったことはありますか?
私、原作、ドラマともに『大ファン』です!

そのなかで登場する『脚気』という病気、これがビタミンの誕生に大きく関連します。
『脚気』は、集団で発生し、多くの死者を出したことから、原因不明の病気とされ恐れられていたのですが、その原因が、一部の栄養素の『不足』であることが判明し、それを補う成分群の研究が進んでいったのです。
『JIN ~仁~』の場合は、ビタミンB1のチアミンを含む玄米を使った

『安道名津(アンドーナツ)』

で解決してました。

このように、十分に食事を取っていても陥ってしまう『栄養不足』による病気は、

『脚気』

だけでは、ありません。

研究が進むにつれ、アスコルビン酸が不足することによる

『壊血病』

など、研究が進むにつれ病の『原因』と欠乏した『栄養素』が次々と発見され、それと同時に

『病名』と『栄養素名』が生まれ続けました。
その過程で生まれたのが

『ビタミン』

です。

そして、

欠乏することにより『壊血病』の原因となる栄養素、アスコルビン酸を『ビタミンC』

欠乏することにより『脚気』の原因となる栄養素、チアミンを『ビタミンB1』

といったように分けて呼ばれるようになり、ビタミン類は現在

13種も認められ、厚生省によって摂取の目安量や推奨量が定められ、今後も研究が進められ、改善が続けられていくとのことです。

参照 厚生省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書

ビタミンの種類と役割!どのくらいとったらよいの?

ヒトに必要とされるビタミンは13種類それぞれの役割や正式な成分名、1日に必要な量を簡単にまとめてみました!

ビタミン名 物質名 推奨摂取量(青アオ字ジは目安量) 主な役割
A レチノール 9.3μgRAE/kg 体重/日 目メを守マモる。タンパク質シツの成長セイチョウを助タスける。
レチナール
D エルゴカルシフェロール 5.5μg/日 骨ホネを作ツクる。タンパク質シツの成長セイチョウを助タスける。
コレカルシフェロール
E トコフェロール 男性 6.5 mg/日 細胞膜サイボウマクの材料ザイリョウです。酸化サンカから細胞サイボウを守マモる。
トコトリエノール 女性 6.0 mg/日
K フィロキノン 150μg/日 血液ケツエキ凝固ギョウコ。動脈ドウミャクの石イシ灰ハイ化カの抑制ヨクセイ。
メナキノン
B1 チアミン 男性(18~49歳)1,4mg/日 ブドウ糖(グルコース)、アミノ酸サンの代謝タイシャを助タスける。
女性(18~49歳)1,1mg/日
B2 リボフラビン 男性(18~49歳)1,6mg/日 さまざまなエネルギー代謝タイシャに関与カンヨする。
女性(18~49歳)1,2mg/日
B3 ナイアシン 男性(18~49歳)15mgNE/日 アルコールやブドウ糖トウ(グルコース)の分解ブンカイを手伝テツダう。
女性(18~49歳)11~12mgNE/日
B6 ピリドキシン 男性(18~49歳)1,4mg/日
女性(18~49歳)1,2mg/日
栄養素を分解する反応ハンノウを手伝テツダう。免疫メンエキを整トトノえる。
ピリドキサール
ピリドキサミン
B12 シアノコバラミン 18歳以上 2.4μg/日 脂肪酸やアミノ酸、メチオニンの代謝を促す。
メチルコバラミン
ヒドロキソコバラミン
B9 葉酸 18歳以上 240μg/日 赤血球の成熟。プリン体、ピリミジンの合成。一1酸化サンカ炭素タンソの搬送ハンソウ。
 妊婦さん 480μg/日
B5 パントテン酸 男性(18~49歳)5mg/日 糖と脂肪酸の代謝を助タスける。
女性(18~49歳)4mg/日
B7 ビチオン 18歳以上 50μg/日 抗炎症物質を生成することによってアレルギー症状を緩和する。
C アスコルビン酸 18歳以上 100mg/日 コラーゲンの合成に必須。活性酸素を消去して細胞を保護する。

といった具合。

詳しい情報は、ブログにてご紹介します。

全部満たすのは大変ですが、栄養素豊富な現在の日本の食事では、基本的な健康を保つための最低限の必要量とバランスは基本的には満たしているはずです。

ただし、推奨量を毎日満たすほどの食事ができているのか?というと、かなり難しいと思います。
食事のビタミンバランスがどのくらい取れているのか?を、参考程度に測れるエクセルファイルを作成しました。

私はこれを使って、ビタミンサラダレシピをいくつか考案しました!

鶏肉とえだまめのにぎやかサラダ

材料と量は
枝豆 150g

若鶏ささみ 100g

黄身酢 100g
レタス 30g
にんじん 100g
パプリカ 100g
うずら 50g
チアシード 20g
トウミョウ 100g
きくらげ 20g
食品名 グラム ビタミンA ビタミンD ビタミンE ビタミンK ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB3
調味料及び香辛料類/(調味ソース類)/黄身酢 100 190 2.3 0 16 0.09 0.21 1.4
肉類/<鳥肉類>にわとり [若鶏肉] ささみ、ソテー 100 8 0 4.2 26 0.1 0.18 25.8
野菜類/(レタス類)/レタス/土耕栽培/結球葉/生 30 6 0 0.15 8.7 0.015 0.009 0.09
野菜類/えだまめ/冷凍 150 22.5 0 20.1 42 0.42 0.195 6.75
野菜類/(にんじん類)/にんじん/根、皮むき、油いため 100 1000 0 3.8 22 0.11 0.08 1.3
野菜類/(ピーマン類)/赤ピーマン/果実、生 100 88 0 4.7 7 0.06 0.14 1.4
卵類/うずら卵/水煮缶詰 50 240 1.3 1 10.5 0.015 0.165 1.35
種実類/チアシード/乾 20 0 0 2.92 0.2 0.194 0.05 2.94
野菜類/(えんどう類)/トウミョウ/茎葉、生 100 340 0 3.5 280 0.24 0.27 1.7
きのこ類/(きくらげ類)/きくらげ/乾 20 0 17.08 0 0 0.038 0.174 1.1
推奨摂取量(目安量) – 483.6 5.5 6 150 1.1 1.2 12
合計 770 1895 20.7 40 412 1.3 1.5 44
食品名 グラム ビタミンB6 ビタミンB12 ビタミンB9 ビタミンB5 ビタミンB7 ビタミンC
調味料及び香辛料類/(調味ソース類)/黄身酢 100 0.1 1.2 54 1.68 25.3 0
肉類/<鳥肉類>にわとり [若鶏肉] ささみ、ソテー 100 0.65 0.2 19 2.95 5.5 4
野菜類/(レタス類)/レタス/土耕栽培/結球葉/生 30 0.015 0 21.9 0.06 0.36 1.5
野菜類/えだまめ/冷凍 150 0.21 0 465 0.765 13.8 40.5
野菜類/(にんじん類)/にんじん/根、皮むき、油いため 100 0.14 0 31 0.45 5
野菜類/(ピーマン類)/赤ピーマン/果実、生 100 0.37 0 68 0.28 170
卵類/うずら卵/水煮缶詰 50 0.025 1.65 23.5 0.265 4.2 0
種実類/チアシード/乾 20 0.084 0 16.8 0.106 4.74 0.2
野菜類/(えんどう類)/トウミョウ/茎葉、生 100 0.19 0 91 0.8 79
きのこ類/(きくらげ類)/きくらげ/乾 20 0.02 0 17.4 0.228 5.4 0
推奨摂取量(目安量) – 1.2 2.4 240 4 50 100
合計 770 1.6 3.1 699 6.6 54 221

レシピと栄養素はこんな感じ!

エクセル使っているヒトならば、すぐに使いこなせるし、エクセル初心者さんもあっさり使いこなせるようになると思います(エクセル使っていない母も使いこなせるようになりました)。

よろしければ使ってみてください!

ダウンロードページ:mochi-hadaにて!

バランスの良いビタミンをとって、健康な栄養バランスを満たし、まとまる髪を作り上げよう!

いかがでしょうか?

食事や生活習慣は、美容の基本です。

いくら低刺激なヘアケアを心がけていても、生まれてくる髪が既に健康な状態でなければ、その効果を十分に発揮できません。
また、食事の栄養素を考えることは、『健康』を促すばかりか、生活の意識レベルそのものも向上させる意識改善効果も期待できます。

それと、栄養を考えてレシピを工夫するのは、大変でもありますが、食事の楽しみをいっそう盛り立ててくれると思います!
是非一度お試しあれ!

 

 

くる美オススメの低洗浄力・低刺激系シャンプーはコチラでご紹介しています

関連サイト

モチモチのお肌へ!
mochi-hada.net

プチプラ化粧品で健康に!
petite-price.com

管理スタッフのブログ!
とまり木

管理人情報

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

管理人 くる美(43歳)

くせ毛に悩まされ、縮毛矯正(しゅくもうきょうせい)をかけ続けてきたが、40歳を過ぎた頃から髪のダメージが本気で気になるように。パーマに頼らず素髪(すがみ)をキレイにする方法を見つけたい!という思いからシャンプーやヘアケアの研究に目覚め、その中で見つけた役立つ情報を日々発信中。

  • 管理人情報
  • 管理人のくせ毛遍歴
  • サイト運営の目的
  • プライバシーポリシー

オススメシャンプー

  • 管理人オススメのシャンプーをご紹介

シャンプー解析

  • ビオリスの成分
  • ボタニストの成分
  • パトロンの成分
  • クイーンズバスルームの成分
  • ラスティーク ディープセラムシャンプー リペアの成分
  • キューテック マイクロフォーム セラムの成分
  • ルベル イオセラム クレンジングの成分
  • ルベル ナチュラル ヘア ソープ ウィズ JOの成分
  • ルベル ナチュラル ヘア ソープ ウィズ MGの成分
  • いち髪の成分
  • ルメントの成分
  • ハーブガーデンの成分
  • haruの成分

人気カテゴリー

  • くせ毛の仕組みとオススメケア
  • 40代のくせ毛女性、これからの対策と髪との付き合い方
  • シャンプーの見方と選び方
  • 縮毛矯正
  • その他の記事

人気記事

  • ルメントはどこで買える?おトクに購入するには?
  • HIMAWARIはくせ毛に有効?
  • なぜ、化学物質は嫌われるのか?
  • 40代の年齢肌、くせ毛にオススメなのは低刺激シャンプー!でも、低刺激って?
  • 界面活性剤の種類で見極める!シャンプーの洗浄力と刺激。40代のくせ毛に合うシャンプーはどれ?
  • 界面活性剤ってなに?危険な薬品?いいえ、便利で身近な材料です
  • シャンプーの成分表示、記載のルールと読み方のコツ!
  • 髪は4つの結合でできている!縮毛矯正が与える結合へのダメージと適切ケア
  • 健康な髪を守る4つのシールド!40代くせ毛の新たなるヘアケアは髪を守ること!
  • くせ毛対策の基本!キューティクルを知り、キューティクルを守れば劇的にくせ毛は変わる!
  • 40代くせ毛がキレイな髪に変わるまで。髪の源、毛穴の構造を知ろう
  • なぜ、突然くせ毛になるのか?40代からのくせ毛悪化の予防法
  • あなたのくせ毛はどのタイプ?くせ毛の種類と特徴、弱点を見直して自分にあったヘアケアを見つけよう

Copyright(c) 2025 SUNAOヘア All Right Reserved.

©SUNAOヘア