SUNAOヘア
  • スマホメニュー
    • ホーム
    • くせ毛の仕組み
      • 毛穴の構造を知ろう
      • 髪の仕組み
      • くせ毛の種類と特徴
      • 急にくせ毛になる?何故?!その原因とは!
      • キューティクルを知ろう
      • くせ毛悪化の予防法
      • 髪のシールドCMCとは
      • バリア機能とは
    • くせ毛対策
      • くせ毛がまとまるヘアケアまとめ!
      • ダメージ補修でくせ毛対策
      • 食生活から始まる美しくまとまるくせ毛!~ビタミンに注目!~
      • 角質層の守り方
      • 優しい洗髪で守るくせ毛対策
      • ツバキ油で潤いヘア
      • 髪を守るドライヤーのかけかた
      • 縮毛矯正とは
      • 縮毛矯正後の適切ケア
      • 縮毛矯正後の注意点
    • シャンプーの選び方
      • くせ毛用シャンプー
      • ひまわりはくせ毛に有効?
      • 低刺激シャンプーとは?
      • トリートメントとコンディショナーは一緒!?
      • ラウレス硫酸Naは危険?
      • 高級アルコール系シャンプーはダメじゃない
      • 成分表示の記載ルールと読み方
      • 洗浄成分アニオン界面活性剤の種類
      • カルボン酸系シャンプー(石けんシャンプー・お酢シャンプー)
      • 硫酸スルホン酸系シャンプー
      • アミノ酸系シャンプー
      • PPT系シャンプー
      • スルホコハク酸系シャンプー
    • くせ毛とヘアケア成分
      • 洗浄成分とは
      • 洗浄補助成分とは
      • 抗酸化成分とは
      • ダメージ補修成分とは
      • 保湿成分とは
      • pH調整剤とは
      • 防腐剤とは
    • Q&A
      • シャンプーの刺激とは
      • 脱シャンプーやってみた
      • 洗浄力の仕組み
      • 化学が嫌われる理由
      • 添加物とは
      • 界面活性剤とは
      • 防腐剤は危険?ルールと効能
    • シャンプー解説
      • キューテック
      • クイーンズバスルーム
      • ハーブガーデン
      • haru
      • ボタニスト
      • パトロン
      • ラスティーク
      • ルベル イオセラム
      • ルベル JO
      • ルベル MG
      • ルメント
      • BIOLISS(ビオリス)ボタニカル シャンプー
      • いち髪
    • オススメのくせ毛コスメ
      • 髪の癖を抑える!朝一発で決めるアウトバスコスメ!
      • 低洗浄力くせ毛コスメ
      • ダメージ補修系くせ毛コスメ
      • スカルプ系くせ毛コスメ

SUNAOヘア

40代女性のくせ毛を素直な髪に導くサイト

  • ホーム
  • くせ毛の仕組み
    • 毛穴の構造を知ろう
    • 髪の仕組み
    • くせ毛の種類と特徴
    • 急にくせ毛になる?何故?!その原因とは!
    • キューティクルを知ろう
    • くせ毛悪化の予防法
    • 髪のシールドCMCとは
    • バリア機能とは
  • くせ毛対策
    • くせ毛がまとまるヘアケアまとめ!
    • ダメージ補修でくせ毛対策
    • 食生活から始まる美しくまとまるくせ毛!~ビタミンに注目!~
    • 角質層の守り方
    • 優しい洗髪で守るくせ毛対策
    • ツバキ油で潤いヘア
    • 髪を守るドライヤーのかけかた
    • 縮毛矯正とは
    • 縮毛矯正後の適切ケア
    • 縮毛矯正後の注意点
  • シャンプーの選び方
    • くせ毛用シャンプー
    • ひまわりはくせ毛に有効?
    • 低刺激シャンプーとは?
    • トリートメントとコンディショナーは一緒!?
    • ラウレス硫酸Naは危険?
    • 高級アルコール系シャンプーはダメじゃない
    • 成分表示の記載ルールと読み方
    • 洗浄成分アニオン界面活性剤の種類
    • カルボン酸系シャンプー(石けんシャンプー・お酢シャンプー)
    • 硫酸スルホン酸系シャンプー
    • アミノ酸系シャンプー
    • PPT系シャンプー
    • スルホコハク酸系シャンプー
  • くせ毛とヘアケア成分
    • 洗浄成分とは
    • 洗浄補助成分とは
    • 抗酸化成分とは
    • ダメージ補修成分とは
    • 保湿成分とは
    • pH調整剤とは
    • 防腐剤とは
  • Q&A
    • シャンプーの刺激とは
    • 脱シャンプーやってみた
    • 洗浄力の仕組み
    • 化学が嫌われる理由
    • 添加物とは
    • 界面活性剤とは
    • 防腐剤は危険?ルールと効能
  • シャンプー解説
    • キューテック
    • クイーンズバスルーム
    • ハーブガーデン
    • haru
    • ボタニスト
    • パトロン
    • ラスティーク
    • ルベル イオセラム
    • ルベル JO
    • ルベル MG
    • ルメント
    • BIOLISS(ビオリス)ボタニカル シャンプー
    • いち髪
  • オススメのくせ毛コスメ
    • 髪の癖を抑える!朝一発で決めるアウトバスコスメ!
    • 低洗浄力くせ毛コスメ
    • ダメージ補修系くせ毛コスメ
    • スカルプ系くせ毛コスメ
トップページ > シャンプーの選び方 > アミノ酸系シャンプー

アミノ酸系シャンプー

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

Contents

アミノ酸系シャンプーとは

親水基に、グルタミン酸、アラニン、グリシン、サルコシンなどをアミノ酸があるシャンプーの総称です。
成分表示での表記はラウロイルメチルアラニンNa、ココイルメチルグルタミン酸Naなどとややこしい成分名が多いです。

「ラウロイル~」「ココイル~」「ココアンホ~」と始まるものをアミノ酸シャンプーと覚える方が簡単でオススメです。

ちなみに「ココイル、ココアンホ」のココはココヤシ油の「ココ」です。
そしてココヤシ油に多く含まれる成分がラウリン酸で「ラウロイル」の語源へと繋がります。

シャンプーのダメージや強すぎる洗浄力、環境への影響が話題に上がるようになったきっかけのシャンプーとも言えると思います。硫酸スルホン酸系シャンプーと対になって紹介されることが多いですよね!

泡立ちは少なく、洗浄力はマイルドな傾向にあり、意識すれば、皮脂をある程度残して洗えるほど洗浄力は低い傾向にあります。
そもそもなぜ低洗浄力が良いかというと、低洗浄力のシャンプーが比較的刺激が低い傾向にあることもあげられますが、本当の理由は

皮脂を残せる!

事にあります。

皮脂は、常在菌に分解され汗と混じる事で「皮脂膜」と呼ばれるお肌や髪の毛のバリアーになります。

皮脂膜は、弱酸性を嫌う雑菌を寄せ付けないバリア機能を持ち合わせているだけでなく、髪のツヤと滑らかさを引き立てるコーティング剤となります。

さらに、お肌や髪の保水力を助ける潤いを保つ効果をもっているのです。そんな皮脂を、全て洗い流してしまうのは望ましくありませんよね?

更に、皮脂は過剰に取りすぎると、体は皮脂が足りないと感違いしてしまい、更にたくさんの栄養を使って多量の皮脂をどんどん作り出し、頭皮がベトつくなどの負のサイクルに陥ってしまう心配があるのです。

ただのお湯ですらそれなりに落ちる皮脂です。
通常の洗浄成分では、あっさり皮脂は落ちきってしまいます。

ところが、低洗浄力な傾向にあるアミノ酸系シャンプーならば、洗い方によっては皮脂を落としきらないといった事も可能です。つまり、アミノ酸系シャンプーは、皮脂膜の形成を助ける低燃費シャンプー!と言えるかもしれませんね!

アミノ酸系シャンプーの注意点

近年のアミノ酸系シャンプー人気はちょっと行き過ぎたところもあり、良くわからない不思議な話もまことしやかに広まっています。

たとえば、「アミノ酸系シャンプーのアミノ酸は体を構成している成分と同じだから、体に優しい」といったウワサ話です。グルタミン酸、アラニン、グリシン、サルコシンといった、アミノ酸そのものならば分かりますが、アミノ酸系界面活性剤はあくまで、ラウロイルメチルアラニンNaといったアミノ酸系界面活性剤なのです。まったく違うものですよね?

体に優しい理由は全く別で、あくまでタンパク変成率と洗浄力の低さにあります。

もう1つ、アミノ酸系シャンプーに限った話ではありませんが、低洗浄力シャンプーは、汚れにくっつきにくい分、水ともくっ付きにくいので、流しずらい傾向にあります。

つまり、摩擦の刺激に気を付けつつ、すすぎをしっかりする必要があります。
低洗浄力シャンプーを使うときはいつも以上に意識してしっかり洗い流すようにしましょう。

アミノ酸シャンプーが40代にピッタリのワケ

アミノ酸系界面活性剤の特徴は、低刺激・低洗浄力につきます。
低刺激、低洗浄力は、天然のシールドを守り、頭皮の活発な新陳代謝と栄養を運ぶ良好な血流を生むため、コシとツヤのある髪の生産を可能にします。

新陳代謝が落ちてきて、頭皮が薄く潤いを失いやすくなった40代の女性にはオススメのシャンプーです。

オススメのアミノ酸系シャンプー

私が40代におススメしたいシャンプーは、「haru」「ルメント」です。
まずは、haruからご紹介します。

haru

haruは、ココイルグルタミン酸TEAを主たる洗浄成分とするアミノ酸系シャンプーです。

その特徴は、とにかく低刺激・低洗浄力な事です。
ただし、本当に低洗浄力です。

私が初めて使った時は、その群を抜く低洗浄力に思わず笑っちゃいましたw
なので、普段から特段ワックスなどの化粧品を使用しない、且つ、皮脂の少ない方にのみオススメです。

無理して低洗浄力にこだわる必要は全くありません。

いきなり、低洗浄力に切り替えず、少しずつ低洗浄力へとシフトしていくのも良い手です。
その最終的なゴールをharuにするというのもオススメです。

もう1つharuの大きな特徴は補修成分『ヘマチン』の配合です。
『ヘマチン』の配合はなかなか見られませんから、その効力も楽しみなシャンプーですね。

アミノ酸系でオススメのシャンプー

haru

「ヘマチン」配合。ダメージケアでまとまる髪へ。

成分解析を見る
公式サイトを見る

次に、ルメントです。

ルメント

ルメントは、haruに比べれば、洗浄力はしっかりあるタイプのアミノ酸系シャンプーです。
ただし、刺激性においては超低刺激と言えると思います。

アミノ酸系シャンプーだからというのもありますが、注目なのは、『泡立ち』です。

ルメントは、炭酸配合でスプレータイプのシャンプーです。
このため、他には無い『キメ細かいプチプチの泡立ち』を実現します。

数値で表す事は出来ませんが、使用感でその低刺激性がはっきり伝わってきます。
ぜひ、その優しさを一度でもお試し頂きたい一品です。

アミノ酸系でオススメのシャンプー

ルメント

炭酸ヘッドスパで頭皮クレンジング。内側から髪を美しくするシャンプー。

成分解析を見る
公式サイトを見る

くる美オススメの低洗浄力・低刺激系シャンプーはコチラでご紹介しています

関連サイト

モチモチのお肌へ!
mochi-hada.net

プチプラ化粧品で健康に!
petite-price.com

管理スタッフのブログ!
とまり木

管理人情報

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

管理人 くる美(43歳)

くせ毛に悩まされ、縮毛矯正(しゅくもうきょうせい)をかけ続けてきたが、40歳を過ぎた頃から髪のダメージが本気で気になるように。パーマに頼らず素髪(すがみ)をキレイにする方法を見つけたい!という思いからシャンプーやヘアケアの研究に目覚め、その中で見つけた役立つ情報を日々発信中。

  • 管理人情報
  • 管理人のくせ毛遍歴
  • サイト運営の目的
  • プライバシーポリシー

オススメシャンプー

  • 管理人オススメのシャンプーをご紹介

シャンプー解析

  • ビオリスの成分
  • ボタニストの成分
  • パトロンの成分
  • クイーンズバスルームの成分
  • ラスティーク ディープセラムシャンプー リペアの成分
  • キューテック マイクロフォーム セラムの成分
  • ルベル イオセラム クレンジングの成分
  • ルベル ナチュラル ヘア ソープ ウィズ JOの成分
  • ルベル ナチュラル ヘア ソープ ウィズ MGの成分
  • いち髪の成分
  • ルメントの成分
  • ハーブガーデンの成分
  • haruの成分

人気カテゴリー

  • くせ毛の仕組みとオススメケア
  • 40代のくせ毛女性、これからの対策と髪との付き合い方
  • シャンプーの見方と選び方
  • 縮毛矯正
  • その他の記事

人気記事

  • ルメントはどこで買える?おトクに購入するには?
  • HIMAWARIはくせ毛に有効?
  • なぜ、化学物質は嫌われるのか?
  • 40代の年齢肌、くせ毛にオススメなのは低刺激シャンプー!でも、低刺激って?
  • 界面活性剤の種類で見極める!シャンプーの洗浄力と刺激。40代のくせ毛に合うシャンプーはどれ?
  • 界面活性剤ってなに?危険な薬品?いいえ、便利で身近な材料です
  • シャンプーの成分表示、記載のルールと読み方のコツ!
  • 髪は4つの結合でできている!縮毛矯正が与える結合へのダメージと適切ケア
  • 健康な髪を守る4つのシールド!40代くせ毛の新たなるヘアケアは髪を守ること!
  • くせ毛対策の基本!キューティクルを知り、キューティクルを守れば劇的にくせ毛は変わる!
  • 40代くせ毛がキレイな髪に変わるまで。髪の源、毛穴の構造を知ろう
  • なぜ、突然くせ毛になるのか?40代からのくせ毛悪化の予防法
  • あなたのくせ毛はどのタイプ?くせ毛の種類と特徴、弱点を見直して自分にあったヘアケアを見つけよう

Copyright(c) 2025 SUNAOヘア All Right Reserved.

©SUNAOヘア